循環器内科

動悸、息切れ、胸が痛い、胸が苦しい、血圧が高いなど、心臓や血圧の病気を扱っています。
たとえば、虚血性心疾患(動脈硬化による狭心症、心筋梗塞、動脈瘤など)、心不全、不整脈、心筋症、弁膜症などの心臓病や高血圧症、低血圧症などを中心に診療しています。
心臓、血圧に問題のある方は、そのほかにいろいろな病気を併発されていることも多いので患者様の全身に気を配って診療しています。

心臓・頸動脈・腹部超音波

心臓超音波

胸にプローブを当て超音波を心臓に向けて送信し、そこからの反射信号を画像として表す検査です。その画像を用いて心臓内の構造や血液の流れなどを調べる検査です。心臓の大きさ、動き、心臓の筋肉や弁の状態、血液の流れなどを観察し、様々な心臓病を評価することが出来ます。
検査対象は、虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症、先天性心疾患などです。

腹部超音波

腹部(みぞおちから、わき腹のあたり)に超音波をあて、肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓を中心に異常がないかを調べます。胆石、胆のうポリープ、のう胞、腫瘍などの限局性病変、脂肪肝、慢性肝炎、各臓器の形態などを観察する検査です。

頸動脈超音波

頸動脈は脳に血液を送る大切な血管です。糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙などにより動脈硬化が起こります。動脈硬化の進展した人では頸動脈の内膜に肥厚(プラ-ク)ができることがあり、脳梗塞や循環器疾患のリスクが高くなると言われています。そんな危険な動脈硬化を調べる検査として頸動脈超音波があります。

心臓・頸動脈・腹部超音波


血管伸展性検査

長い距離を歩行した際に足が動かなくなるといった症状がある方は閉塞性動脈硬化症の可能性があります。ABI検査は、腕の血圧と足首の血圧を測定しその比を計算します。足首の血圧が正常の比を超えて低い場合、脚の血管が狭く血流が悪くなっていると考えられます。

また、脈波伝播速度(PWV)を同時に測定でき、血管の硬さの指標として使われます。検査を通して動脈硬化が進行していることがわかった場合は、生活習慣の改善や継続的に治療をおこなって、心筋梗塞や脳梗塞になるリスクを減らしていくことが大切です。

血管伸展性検査


心電図検査

当院では心・肺疾患の患者さんが大変多いので、心電図は2台用意しております。

また、不整脈の患者さんが受診した際に使用する心電図・血圧モニターも用意されています。

血管伸展性検査
心電図・血圧モニター

心電図・血圧モニター


ホルター心電図検査

通常、来院して検査室等で記録する心電図はわずか30秒ほど(長くても3分間)の記録です。一日24時間のうちわずかな時間だけの心電図を見ただけでは判断に迷う場合もあります。また、明け方だけ胸苦しくなる、体を動かした時に出現する胸痛、いつ起こり出すかわからない不整脈・・・などは病院にいる時の検査だけではなかなかとらえる事が出来ません。そこで、24時間ずっと心電図を記録できる検査がホルター心電図検査です。

検査対象

  • どんな種類の不整脈が出るのか調べる時
  • 不整脈や狭心症発作が一過性に出現する時
  • 失神などの症状がある時

など

検査方法

写真の様な小型の機械を病院で装着して帰宅します。以前は入浴はできませんでしたが、当院の採用しているホルター心電図は防水タイプであり、入浴も可能であり検査の負担は大幅に軽減されます。

解析

通常は一週間ほどで解析レポートが届くのですが、当院では院長が院内で解析しますので、早ければ当日に結果を説明することができます。

ホルター心電図検査


運動負荷心電図

狭心症では発作時の心電図でないと診断困難で、通常の心電図では狭心症を見逃してしまう事が度々あります。運動することにより心臓に負荷をかけて心電図を測定する方法で、不整脈の誘発試験としても使うことがあります。簡易的なマスタ-負荷試験と自転車エルゴメーター負荷試験の両方を行っています。

写真は自転車エルゴメーターです。

胸に電極をつけたまま自転車のペダルをこいで運動負荷をかける検査です。一定の段階ごとにペダルの重さを変えていき、心電図・血圧・心拍数を記録していきます。

運動負荷心電図